安藤家具の思い

家具の目的は暮らしやすい空間

収納家具を探す時にどんなことを考えていますか?
デザインや予算と共に、収納する物の量、更に片付けやすく見つけやすく出しやすいといった視点で家具を探しているのでないでしょうか。目的に合った家具は家事の生産性をアップさせてくれます。散らかりっぱなしの居間が簡単に片付きます。そして、本人しかわからないように収納されていた物が誰でもわかりやすく整理されれば、皆が片付に協力的になるでしょう。適当な家具が上手く配置されると、『諍いが減って家族の仲が良い』きっとこんな循環が始まります。
家具の目的は暮らしやすい空間です。
お客様の暮らしやすい空間を実現するお手伝いをさせていただきたいと思っております。

ながく使っていただくために

100年かかって育った木を使った家具は、100年以上使わないと地球上から木が減ってしまいます。
そんな理由だけでなく、縁あって販売させていただいた家具は長くお使いいただきたいもの、故にどんな家具が長く使われるのかを考えてみると、デザイン・使い勝手・品質・思い・・・といったところが長寿のポイントではないでしょうか?
この中で意外と忘れられているのが品質です。材料を吟味して手間を掛けてつくると、とても故障の少ない家具ができます。法隆寺などをつくる宮大工同様、目立たないところでもきちっと仕事をする。いかにも昔の日本という感じですが、とても大切です。
もし、トラブルが発生しても修理します。いつか不要になることもあるかと思いますが、その時はリメイクで形を変えたりすることもできます。こんなことが、環境保護につながっていくのかと思います。

アナログ的な事

実際に家具やインテリアの仕事をさせていただく中で忘れてならないのが現場の状況の把握です。搬入経路から設置場所の広さや状況、コンセントの位置、窓のサイズ、他の家具や建具の色・・・現場は情報の山です。訪問させていただく事でお客様とはちょっと異なる視点でお家を見せていただけたらと思っています。
また、仕事を進めていく上で大切なのはコミュニケーションです。例えばオーダー家具、お客様から伺った情報を基に家具が設計され、次に、設計された家具が実際にどんなカタチになるのかをお客様に説明させていただくと云った様に、図面やサンプルだけでなく言葉によるやり取りがとても大事になります。
過不足のない情報のやり取りや率直な意見交換が、満足度の高い仕事をする上で大切な要素だと思っています。