古い家具の再生

新たに命を吹き込むイメージです。
家具の再生とは、古くなったり使わなくなった家具を、職人の手でもう一度使えるようにすることです。具体的には、リペアー(修理)、リフォーム(改造)、リメイク(再生)という方法があります。これらの作業は、経験豊かな職人が丁寧に行います。再生された家具は、見た目が新しくなるだけでなく、使いやすさも向上します。
思い出の家具を自分仕様にアジャストして使い続ける。ちょっと素敵なことだと思いませんか?

3つの方法

リペアー(元通りの修理)

ゆがみや傷、塗装の剥がれなど、古い家具の様々な問題を元の素材をできるだけ活かして修理します。
経験豊かな職人が手を加えることで、疲労困憊の家具も見違えるように蘇ります。見た目が美しくなるだけでなく、使い勝手も昔のように戻り、再びお使いいただける状態になります。

リフォーム(少し手を加えた改造)

ご不要になった家具は、部品を追加したり加工することで新しい用途で活用できます。
例えば、使わなくなった食器棚はアイディアひとつで別の用途に使えますし、引越先で大きすぎるテーブルも手を加えればピッタリのサイズに。処分せずに再利用することで、環境にも優しく無駄を減らすことができます。

リメイク(新しいアイテムとして再生)

ご不要になった家具の素材を活かし、新しいデザインの家具に生まれ変わらせます。
思い出の詰まった家具をリメイクすることで、環境にも配慮しながら、あなただけの特別な一品を作り出すことができます。リメイクされた家具は、使い勝手もよく、個性が光るアイテムに変わることでしょう。

「こんなふうに生まれ変わりました」実例のご紹介

販売についてのご案内

修理するかどうかは、お見積を見てからご判断ください。
修理やリメイクの費用は、家具の状態やご要望によって異なるため、あらかじめ金額をお伝えするのが難しい場合があります。そこで、まずは修理したい家具の写真やサイズ、ご要望などをメールでお送りください。それをもとに、概算のお見積をお出しします。そこで、修理をするかどうか、ご検討いただければと思っています。

お家のリフォームと一緒に家具を再生
お家のリフォームに合わせて、お気に入りの家具を再生してみませんか?新品のように生まれ変わった家具は、リフォーム後の空間に心地よくなじみ、より一層素敵になることでしょう。リフォーム前にお預かりし、完了後にお届けするので、リフォーム中の保管や移動の手間もなく、とても便利です。

修理期間中の代替品貸出について
家具の修理は、お預かりして行います。修理にかかる期間は内容により異なりますが、2週間から2ヶ月ほどお時間をいただいております。その間、テーブルや椅子がないことでご不便をお感じになる場合は、代わりの家具をお貸しするサービスもございますので、どうぞお気軽にご相談ください。